1.ディスプレイの電源確認
ディスプレイの電源がONになっている事を確認して下さい。 ONになっている場合、ディスプレイ正面のLEDが点灯しています。 (画面に、"No Signal"や"信号が確認できません"などのメッセージが出ている場合はONになっています)
2.ディスプレイのケーブル・出力端子の確認
ディスプレイのケーブルが緩んだり外れていない事を確認して下さい。 パソコン側にディスプレイ出力端子が複数ある場合(ビデオカードが増設されている場合)はオンボードの出力端子は使用できません。マザーボードにディスプレイ出力があり、ビデオカードを備えた機種の場合は接続端子に誤りがないかどうかをご確認ください。
【注意】1台のディスプレイにつき映像ケーブル(モニターケーブル)を1本で接続してください。2本以上繋いでいる場合は1本で接続してください。この場合、電源を強制終了させてしまうとOSの起動ファイルが破損する恐れがあるため、電源が入ったままの状態で、どちらかの映像ケーブルを外し、ディスプレイの電源を一度オフにし、再度オンにしてください。
オンボード出力の場合 |
ビデオカード出力の場合 |
![]() |
![]() |
ケーブル端子の形状
D-sub15ピン | DVI端子 | HDMI端子 | DisplayPort(DP)端子 MiniDisplayPort(Mini DP)端子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3.カードリーダー・USBメモリの外し忘れ・外部接続機器の確認
カードリーダー搭載の機種の場合は、SDカードなどのメディアが入ったままだとWindowsが起動しなくなる場合があります。
一旦取り出して、パソコンを再起動してみて下さい。また、USBメモリーを挿したままの場合、起動ドライブとして認識される場合があります。取り付けられている場合は一旦外して起動して下さい。
外付けのHDDなどを常時接続してご利用されている場合も、一旦はずして起動して下さい。
4.PS2マウス・キーボードの接続確認
PS2接続のマウス・キーボードをご利用の場合、これらの接続が外れかかっている場合などに、Windowsが起動しない場合があります。接続が緩んでいたり、半挿しなどになっていないかどうかご確認ください。
PS2端子の種類
キーボード用とマウス用と2つあるタイプ |
キーボードとマウスの両方が挿せるタイプ |
![]() |
![]() |
PS2端子の種類ですが、紫の端子がキーボード用、緑色の端子がマウス用となっています。上記右側写真のような端子の場合は、両方ともご利用頂けますがどちらか一つの機器のみのご利用となります(どちらか一つはUSBタイプでご利用頂くこととなります)紫の端子(キーボード用)にマウスなどを挿した場合、電源は入っても起動画面が出てこないことなどがありますので、接続に間違いが無いかどうかもご確認ください。
タグ: お問い合わせの多いご質問, 画面映らない