HDMI接続で音声が出力されない場合、まずはパソコン本体(またはビデオカード)とディスプレイが『HDMIケーブルだけ』で接続されているかどうかご確認ください。
また、旧式のビデオカード(GeForce200シリーズ以前)ではマザーボードとビデオカードを内部S/PDIFケーブルで接続する必要があります。
その他、コントロールパネルからサウンドのプロパティを開き、再生のタブで接続先のHDMIデバイス(ディスプレイのアイコン)が表示されていて「既定のデバイス」となっている事を確認します。
既定のデバイスになっていない場合は、該当のHDMIデバイスを右クリックして「既定のデバイス」に変更すれば音声は出力されます。
[2017/07/29 更新]
タグ: HDMI, ビデオカード